前夜の天体観測の後、2時頃に起きて7合目辺りでご来光を眺めようかと思ってたけど、寒さにより予想通り寝坊笑
日の出は4:19
起きたら明るい・・・
4:09笑
速攻カメラセットして、待機

先に標高の高い富士山に日が当たります

太陽が顔を出します。



気温は9度ですが、そこそこ寒いです。
前夜ほど風もなくマシでしたが。
嫁は毎度こんな感じです。

寝袋にこもったまま、顔だけ出してます笑
5時過ぎに片付けて、おにぎりをひとつ食べて山歩の準備
今日は幻の滝を目指します。

例年、雪解け水で5月上旬から6月上旬にだけ見られる滝です。
今年は2月3月の大雪の影響でかなり残雪が多いようです。
案内看板のところには水が流れてなく、さらに50m登ったところに水が流れてました。

とても滝とは言えないような水量ですが笑
ここで、富士山の天然水を使って朝食(カップラーメン)をいただきました。

日差しが強いですが、風は冷たいです。
座っていると冷える。
さらに50m程登ったところに2m位の落差がある小さな滝発見

これなら一応滝といえるでしょう笑
いる間にも徐々に水量が増しているような増していないような?
午後のほうが水量は多いみたいですね。
しかし、午後になるとガスが昇ってくるので富士山が隠れてしまう。
難しいところですね。
振り返れば下界は靄の中

春特有ですね
満足したので下山です。

下山完了が9時頃。
そのまま車ですばしりの道の駅に降りてきて10時頃
また嫁にアイスを食わせてご機嫌を取り笑、俺は足湯&ジンジャエール


帰りは甲州街道で帰ろうかなぁと河口湖を目指していると、花の都公園の看板発見。
行った事なかったので、寄り道

ここからも富士山が良く見えます。

手前はチューリップ畑ですが、もう終わってました笑
季節によっては最高なんでしょうねぇ~
園内は公園みたいになってて、家族連れも多かったです。

残念ながら見ごろの花は少なかったです

寂しい笑
コケがあったからよしとするか


12時近くなってしまったので、河口湖から高速のるかなぁと思ったら渋滞していたので都留まで下道。
高尾山口からまた下道で帰宅
なかなかの満足の週末でした
日の出は4:19
起きたら明るい・・・
4:09笑
速攻カメラセットして、待機

先に標高の高い富士山に日が当たります

太陽が顔を出します。



気温は9度ですが、そこそこ寒いです。
前夜ほど風もなくマシでしたが。
嫁は毎度こんな感じです。

寝袋にこもったまま、顔だけ出してます笑
5時過ぎに片付けて、おにぎりをひとつ食べて山歩の準備
今日は幻の滝を目指します。

例年、雪解け水で5月上旬から6月上旬にだけ見られる滝です。
今年は2月3月の大雪の影響でかなり残雪が多いようです。
案内看板のところには水が流れてなく、さらに50m登ったところに水が流れてました。

とても滝とは言えないような水量ですが笑
ここで、富士山の天然水を使って朝食(カップラーメン)をいただきました。

日差しが強いですが、風は冷たいです。
座っていると冷える。
さらに50m程登ったところに2m位の落差がある小さな滝発見

これなら一応滝といえるでしょう笑
いる間にも徐々に水量が増しているような増していないような?
午後のほうが水量は多いみたいですね。
しかし、午後になるとガスが昇ってくるので富士山が隠れてしまう。
難しいところですね。
振り返れば下界は靄の中

春特有ですね
満足したので下山です。

下山完了が9時頃。
そのまま車ですばしりの道の駅に降りてきて10時頃
また嫁にアイスを食わせてご機嫌を取り笑、俺は足湯&ジンジャエール


帰りは甲州街道で帰ろうかなぁと河口湖を目指していると、花の都公園の看板発見。
行った事なかったので、寄り道

ここからも富士山が良く見えます。

手前はチューリップ畑ですが、もう終わってました笑
季節によっては最高なんでしょうねぇ~
園内は公園みたいになってて、家族連れも多かったです。

残念ながら見ごろの花は少なかったです

寂しい笑
コケがあったからよしとするか


12時近くなってしまったので、河口湖から高速のるかなぁと思ったら渋滞していたので都留まで下道。
高尾山口からまた下道で帰宅
なかなかの満足の週末でした
■
[PR]